ゼロから始めるメイク直しのポイントと下準備
画像出典:cosme.net
頑張ってメイクをしても、知らないうちにヨレヨレになっていた事はありませんか?実はそんな悩みがあっても、キッチリとポイントを押さえたメイク直しのテクニックを知っていれば素早く解決できちゃうんです♪
今回はメイク崩れを予防するテクニックと、キレイなメイクに生き返らせるメイク直しのテクニックをアイテムとあわせて紹介します。これからどんどん暑くなってきて多くの女性はメイクが崩れがちになっていきまます。しっかりマスターして役立ててくださいね。
そもそもなんでメイク直しが必要になるの?
画像出典:skincare-univ.com
夏は普段から汗をかきやすくなりますし、気がつけばメイクがドロドロなんで経験は誰にもあると思います。朝はきれいだったのに気がついたら粉をふいてヨレている、なんて女性であれば「あるある」です。
放置すれば毛穴やシワにファンデーションが入り込んで、メイク直しも難しくなります。こんなメイク崩れはお直しでしっかり元通りになると考えていませんか?でもちゃんとしたメイク直しをやらないと、うまく仕上がるどころかますます見苦しくなっていきます。
メイク直しには正しい方法があるんです。油分を抑える役割をもった化粧下地をチョイスするとファンデーションの持ちにかなり変化があります。ごく少数を除いては、基本的にファンデーションは化粧下地の利用を前提に作られています。
事前に肌の凹凸をなくして滑らかにしておいてこそ、ファンデーションがしっかり肌に密着されるんです。たくさんの種類のファンデーションがありますけど、化粧下地を使わないと良くない事の方が多いので、しっかり自分にあった化粧下地を選んで納得できるベースメイクをマスターしましょう。
化粧崩れしにくい下地って?
画像出典:hifuka.co
メイク直しのテクニックの前に、化粧崩れしにくい下準備の方法を紹介します。
洗顔から始まるメイク崩れ予防法
画像出典:hifuka.co
メイク崩れの予防には、なにも特別な事が必要なわけではありません。洗顔のあとのワンクッションでOKなんです。いつものように顔を洗ったら、水で冷やしたタオルを顔にあてて顔の温度を下げましょう。これだけで肌が冷えて毛穴がしまって下地が密着しやすくなります。
逆に温度が高いと密着しにくくて化粧崩れの原因になるんです。他に冷えたタオルや保冷剤、なんでもいいんですが首の後ろを冷やすと体温が下がって汗もひいてきますので、化粧崩れしにくくなります。
スキンケアアイテムは手で押して肌にしっかりと浸透を促すことで肌の状態を整えることができます。化粧水や乳液などの使用量は少なすぎても乾燥していますが、多ければ肌に浸透しきれずにベースメイクと混ざって、これも化粧崩れの原因になります。しっくりくる量は肌質で変わってくるので少しずつ変えながら自分にあう量を探してみてください。
まずは保湿
画像出典:drwallet.jp
乾燥はメイクの大敵です。肌が乾燥するとメイクが崩れやすくなるので、皮膚に十分な潤いを与えることが大切です。特に夜寝る前にはしっかりした保湿をしなければなりません。
肌は睡眠中に水分を補給しているので、朝起きたときにはしっとりした化粧崩れしにくい肌のできあがりです♪化粧水だけで済ませる人もいますけど、昼間の手間を省くためには乳液でのケアが必要です。
洗顔のあとに化粧水で保湿した後は乳液やクリームで肌をカバーしましょう。そうすることで皮膚が水分と油分のバランスを保てるので保湿が可能です。日焼け止めを使うときは化粧下地の前に塗ってください。
時短メイクをしたい人は化粧下地にUVカット効果のあるものを使えば2種類使う必要はありません。アウトドアレジャーや紫外線が気になるときは日焼け止めを一緒に使いましょう。
ベースメイクの前にひと手間
画像出典:bibeaute.com
メイク崩れの予防法のひとつに、産毛の処理があります。産毛の処理がしっかりと行われていれば肌の透明感もかわってきます。滑らかな肌になってメイクがヨレにくくなるので一石二鳥です。産毛の処理で凹凸がなくなった肌はファンデーションがのりやすくなります。
結果的に肌へ密着しやすくなるのでメイク崩れしにくくなります。
化粧下地は適量に
画像出典:howtwo.co.jp
化粧下地は塗りすぎないように適度に薄く伸ばすのがポイントです。つい出しすぎてしまった時でも、全部使ってしまうと化粧の持ちが悪くなってしまいます。保湿が大事だとしても化粧下地の厚塗りは逆効果なので、まんべんなく塗るのを意識しましょう。
化粧下地を塗り終わったら軽くおさえる感じでティッシュで拭き取ります。これで適度な油分に調整できます。
ファンデーションは薄く、を心がける
画像出典:biteki.com
メイク崩れを防ぐには、ファンデーションは薄塗りがオススメです。ファンデーションを厚く塗ってしまうと白く浮いてしまうし、肌ストレスも大きくなってしまいます。ちょっと少ないかな?というくらいでも心配ありません。
たたくように塗れば均一につきやすくなります。ファンデーションは顔の中心から外側に向かって少し薄くしながらなじませます。持たせたいと思う日は薄めに塗るのを意識しましょう。
化粧直し1.まずは余分なものを「とる」
画像出典:allabout.co.jp
メイクが崩れたところは皮脂があふれているので、重ね塗りすると逆効果。せっかく直してもまた化粧崩れしやすくなるんです。化粧崩れしたときは、まず顔の表面の皮脂をティッシュで軽く押さえながらとっていきます。
使うのは普通に市販されているティッシュでOK。メイクが崩れないようにやさしくティッシュでハンドプレスしてください。これをすることでテカリがかなりなくなります。化粧直しの鉄則は皮脂のティッシュオフです。
一見あぶらとり紙でも良さそうですけど、反対に皮脂を取りすぎて必要な分までなくなってしまうのであまりオススメできません。ティッシュが無難です。
化粧直し2.必要なベースをならす
画像出典:ichioku.net
次は化粧崩れをおこしたベースを平らにします。ベースメイクが崩れたからといって慌てて重ね塗りするのは絶対にNGです。厚塗り感がでてしまうし、さらに崩れやすくなります。
使うのは使用済みのスポンジで、それを顔にしっかりフィットさせながらメイク直しを始めましょう。使用済みのスポンジに含まれているファンデーションだけで十分です。物足りない場合は崩れが気になる部分にやさしく美容液を滑らせてメイクをオフします。
そして十分に美容液(乳液)が顔になじんだら、新しくファンデーションを塗っていきましょう。このプロセスは肌の状況や時間の有無によっても変わってくるので一番適した手順を選んでください。
化粧直し3.アイメイクも同じパターンでお直し
美容液を含んだ綿棒で、パンダ模様になってしまったマスカラやアイライン、アイシャドーなどの表面を取り除きます。アイメイクも時間がたてばベースと同じ様に崩れがちです。なのでまずは崩れたアイメイクを取り除くとこから始めてお直しをします。
仕上げは軽くフェイスパウダーで押さえます。皮脂がまぶたに残っているとくすみの原因にもなりますし、そこから塗り直しても不自然な仕上がりです。乳液で部分的にメイクオフした後に塗り直すのが正解です。
オススメの化粧下地アイテム3選
1.セザンヌ 皮脂テカリ防止下地
[amazonjs asin=”B00TESOQCC” locale=”JP” title=”セザンヌ 皮脂テカリ防止下地”]
これを買ってから毎日夕方でも自信をもって人の目を見れるようになりました。生理前になると肌トラブルが起きやすいので、その時は鼻のみに使っています。これを使うと夕方まで崩れないから安心感がすごい!ありがとうございます!
気づいたら手放せなくなってました。これ塗らないと不安。
絶対鼻テカる。でもこれは全くテカらない。
引用元:cosme.net
2.エテュセ オイルブロックベース
[amazonjs asin=”B01ER03VO0″ locale=”JP” title=”エテュセ テカリ・毛穴 修正液 オイルブロックベース 7ml”]
仕事の後、ろくに化粧直しをせずテッカテカの状態で寄ったお店で試したら一瞬で鼻の油田が枯れました。あまりの衝撃に即買いました。
いやいや、すばらしい商品です。暑い夏場の私はテカリと崩れ、メイクして1時間程で感じています。ずっとこれを使ってみたくて何軒か回ってやっと見つけました。
引用元:cosme.net
3.ランコム UVエクスペール トーンアップ
[amazonjs asin=”B07CSKKP1F” locale=”JP” title=”ランコム LANCOME UV エクスペール トーン アップ 日やけ止め用乳液 50mL 並行輸入品”]
口コミを見て購入!自然にトーンアップしてくれるところが気に入っています!
朝のスキンケア後にこれを塗ってファンデーションを叩いたら化粧ノリがすごく良くてビックリ
引用元:cosme.net
いかがでしたか?化粧崩れしにくいメイクのポイントからお直しのテクニック、オススメの化粧下地アイテムを紹介してきました。特別高額なものを買わなくても、崩れにくいメイク直しをするにはいつものメイクセットと使用済みのスポンジ、美容液を含んだ綿棒でOKなんです。メイク直しはしっかりオフすることからはじめて、1日キレイなお肌で過ごしましょう。
スティックファンデーションとコンシーラー、違いはなに?選び方とメイクテクニックも紹介!
